2025年6⽉14⽇(⼟)、神⼾北野ホテルオーナー:総⽀配⼈・総料理⻑である⼭⼝浩(エイチ・ワイ・ホスピタ リティ・エンタープライズ株式会社代表取締役)は、⼤阪・関⻄万博『関⻄パビリオン』にて、兵庫・神⼾の 「⾷」と⽇本の⾷⽂化をテーマに、スペシャルシンポジウムを開催しました。
■⼭⼝浩(HiroshiI Yamaguchi)
神⼾北野ホテル/オーナー総⽀配⼈・総料理⻑料理マスターズ、現代の名⼯、⻩綬褒章、フランス農事功労賞 オフィシエ勲章等授賞している⽇本のフランス料理界の巨匠。ひょうごフィールドパビリオンアンバサダー。
■ダヴィ・ティソ(Davy Tissot)
2004年にMOF(フランス国家最優秀職⼈章)を31歳という若さで受賞。さらに2021年にはボキューズ・ドー ル国際料理コンクールで優勝。現在フランスボキューズドール会⻑。
■ヨアン・マティ(Yoann Mathy)
フランス料理界の帝王と呼ばれたジョエル・ロビションの薫陶を受け現在インドネシア・バリ島の⾼級リゾー トホテルの総料理⻑として、⼜多様なレストランを統括して活躍中
■阪⽥徹(Toru Sakata)
東京農業⼤学教員教授東京国⽴博物館参与、⽂化批評家、芸術科学者、⽂化産業科学者。 「サステナビリティ」に関する学術研究等で国際講演・学術書を発表する。コーディネーター。
本シンポジウムを開催するにあたり、世界のトップシェフお⼆⼈(フランス:ダヴィ・ティソ&インドネ シア:ヨアン・マティ)をお迎えし、兵庫・神⼾の市場や神⼾⽜の競りや丁寧な捌きの技術、灘五郷での⽇本酒体験、明⽯浦漁港での競に活〆の⾒学をしていただくFAM TRIPを実施、⽇本において脈々と受け継がれている⼿仕事の技術の確かさと意味、それによって完成する⽇本・兵庫の⾷材の真髄を体験頂きました。
FAM TRIPを体験したシェフ達から出てきた⾔葉は感謝でした。シェフたちは「これまで知らなかった知識や技術、そして⾷材の背景を学べたことで、帰国後の⾃国での料理の向き合い⽅が⼤きく変わる」と語り、単なる観光では得られない“知の旅”として本企画の意義を強調しました。世界のシェフの実感により証明された貴重な時間となりました。
【情報と知識の関係】
「⽫の上の料理を味わうだけでは単なる「⾷」するという⾏為である。そこに息づくストーリーも⼀緒に知ることを味わって欲しい。」と⼭⼝は常々話しています。知識とは、情報を体験し、実感し、会得し、そして理論化されて、はじめて本物となる。⼈へ伝えたり、伝わっていくもので、それが⽂化継承となり後世への財産となるものです。トップシェフの「感謝の⾔葉」は、世界に認められたという⾮常に意味のある事実です。世界中から⼈と英知が集まる万博で披露出来た事は、兵庫・神⼾の⾷の新たな発信に確信を得た実り 豊かなシンポジウムとなりました。
【兵庫・神⼾の⾷を「グラン・ツーリズモ“教養旅⾏”」という新たな観光資源にしていく】
兵庫・神⼾は素晴らしい!とローカルで叫んでみても、広がっては⾏きません。その意味で、シェフ達が帰国後のお客様との向合いへの影響に⾔及したことは、⽇本の料理の真の知識が世界に拡散されるということ。 こうした体験を「グラン・ツーリズモ“教養旅⾏”」という形にし、兵庫・神⼾の新たな観光資源に昇華させることで、情報だけでは満⾜しない国内外の富裕層への「知的欲求に応える」⾷を通じた世界発信という、神⼾北野ホテルが⽬指す次なるステージです。本質を伝えたFAM TRIPとスペシャルシンポジウムは、⽇本の当たり前が世界のトップシェフ達の実感により世界のプロの認識となった、真のグローバル化が具現化された数⽇となりました。
■開催⽇時:2025年6⽉14⽇(⼟)12:00-13:00
■開催場所:⼤阪・関⻄万博関⻄パビリオン
■登壇者:⼭⼝浩、ダヴィ・ティソ、ヨアン・マティ、阪⽥徹(コーディネーター)
■内容:世界に誇る⾷材の産地「兵庫・神⼾」の価値と⽇本の⾷⽂化について
■主催:エイチ・ワイ・ホスピタリティ・エンタープライズ株式会社
■協賛:兵庫県
■企画協⼒:東京国⽴博物館参与GRAND TOURIZM ORGANIZATION 代表理事阪⽥徹Ph.D.・ 株式会社W・株式会社FlyspecK
朝食 7:00 〜 10:00(LO)
ランチ 11:30 〜 14:00(LO)
カフェ 14:00 〜 15:00(LO) 16:00(OUT)
ディナー 17:30 〜 20:30(LO)
定休日:無休
050-3177-4658
神戸北野ホテルブライダルサロン
〒650-0003 神戸市中央区山本通3丁目3番20号
TEL 078-271-4001
FAX 078-271-4002
定休日 火曜 水曜
10:00 〜 19:00